みなさんは茨城弁の言葉をどのくらい知っていますか?
たまに茨城県以外の人でも「~だべ」とか「~だっぺ」を使う人を見かけます。
訛りの言葉としてよく知られていますが、これらは「だよね」という意味なんですよ。
私は30年以上茨城県に住んでいて、たくさん茨城弁に触れてきたので、ここでその言葉を紹介したいと思います。
この記事は、
・茨城弁ってどういう言葉?と思う人
・ごじゃっぺの意味が気になる人
・面白い茨城弁が知りたい人
に宛てています。
これを読めば、茨城弁の意味が理解できて、今まで以上に茨城弁が好きになると思います。
茨城弁の中でもよく使われる言葉を集めましたので、参考にしてくださいね。
茨城弁のごじゃっぺとは、いいかげんという意味だった!
茨城弁には独特な言葉がたくさんあるんです。ここではそれを10個紹介しますね。
ごじゃっぺ
これは、いいかげん、まぬけという意味です。
この言葉は北関東でメジャーな言葉なのですが、茨城県内でも使わない地域もあります。
朝ドラで女優さんが使うとかわいいですね。
使い方は、「なに、ごじゃっぺ言ってんだ?」などと使います。
だいじ
この「だいじ」には2つの意味があります。
ひとつ目は普通に、「大事」=重大なこと、という意味です。
もうひとつが茨城県特有の使い方で、「大丈夫」という意味です。
「だいじ、だいじ。」というのは「大丈夫、大丈夫。」ということですね。
例えば、会議に遅れそうなとき、こんな会話をします。
「こんな大事なときに渋滞なんて、時間はだいじなのか?」「だいじなわけないだろ。大事な会議があるのに!」
ややこしいのですが、だいじという部分を「大丈夫」にして意味を考えてくださいね。
これを茨城人は使い分けができています。
特に「だいじだべ」というフレーズは茨城弁の定番ですね。
でれすけ
これは、だらしない人、という意味です。
「何やってんだ、このでれすけが!」と使います。
この「でれ」はでれでれした、という意味で、それに助をつけたものがでれすけになったと考えられます。
いじゃける
これは、イライラする、むかつく、という意味です。語源は「意地焼ける」です。
使い方は、「あいつのこと、もう30分も待っているのにまだ来ない。本当にいじゃけるな~」です。
らいさま
これは雷のことです。「雷様」ですね。この言い方は栃木や福島でもあるそうです。
この茨城県北西部から栃木県にわたる地域は、内陸で落雷が多いところなので、雷の恩恵を受けたり、被害にあうことが昔から多かったと思われます。
それで雷のことを敬って、らいさまとしたと思われます。
よく夏の夕方に、「くもってきたから、すぐにらいさまが来るぞ。」といわれました。
この「雷様」という言葉ですが、この言葉を使ったヒーロー番組、「雷様剣士ダイジ」が栃木にあって、子どもたちにとても人気があるようです。
ひゃっこい
これは冷たいという意味です。「しゃっこい」など、この言葉と似たような言葉が全国で使われているようです。
「ひゃっこい水だな。」などと、冷たいものに触ったときに使うことが多いです。
でも「ひゃっこい人」のように、人の字に付いて「冷酷な人」という意味では使うことはありません。
ちくらっぽ
これはうそという意味です。
この言葉を使うのは年配者が多く、若い人は知っていても使う人は少ないようです。
よく「ちくらっぽばかり言うんじゃない」などといいます。
この言葉は、筑羅(ちくら)という言葉からきているという説があります。
「筑羅が沖」は「中途半端であいまい」という意味で、それが転じて「ちくらっぽう」 → 「ちくらっぽ」になったとか。
かんます
これは、かき混ぜる、かきまわすという意味です。
この言葉も多くの地域で使われている表現です。
お風呂のときに「よくかんましてね」などと使います。
この言葉は、「き」を発音しやすくするために、「ん」と変わったと思われます。
やっこい
これは、やわらかいという意味です。
この言葉は東北のほうでも使われているようです。
「あなたの体、やっこいねえ。」などと使います。
この言葉も茨城県内で使うところと使わないところにわかれるようです。
はらくち
これは、お腹いっぱいという意味です。
「腹苦しい」 → 「腹くちい」 → 「はらくち」となったようです。
「もうはらくちになったから食べられない」と使いますね。
茨城弁は学校や駅でなどで聞くことができます!
これまで紹介してきた言葉を「実際に聞いてみたい!」と思う人のために、生の茨城弁が聞ける場所をお教えしたいと思います。
茨城県内の学校
特に小中学校では地元の子どもが集まるため、訛りのある言葉をしゃべる人が多いです。
高校に進学すると他県からの生徒の影響で、茨城弁をコンプレックスに感じてしまう生徒が増え、方言を使う人が減っていくと思われます。
学校を卒業してしまうと、地元を離れる人が多くなり、茨城弁を封印してしまう人が増えるようです。茨城弁を田舎の言葉、と思ってしまうんですね。
JR常磐線
常磐線は茨城の人が利用することが多い路線のひとつです。
お正月やお盆に都会に出た人が茨城に戻ってくるときに使うのが常磐線です。
ふるさとに帰るときは、弁当とお茶を買って、車内でくつろぐ人が多いと思います。
そんなときは心も緩んで、封印していた茨城弁も出てくるはずです。
都会で働いているときは訛りがないけど、地元に戻ると訛りが出るという人も珍しくありません。
道の駅
茨城県は都会のように娯楽施設が充実していないため、気軽に行ける道の駅は、テーマパークのひとつとなっています。
美味しいものが食べられて、普段と違った体験ができるので、道の駅はみんなに好かれています。
そこに自然と茨城県民が集まるので、方言もたくさん聞けるでしょう。
まとめ
茨城弁の言葉は理解できましたか。
茨城県はとても魅力のある県で、茨城弁はとても奥の深い言葉です。
茨城の地域によっても知らない方言があるので、茨城弁にはまだまだわからないことがたくさんあります。
とりあえずここで紹介した言葉を知っておけば、茨城弁を聞いても困ることは少なくなるはずです。
以上が、まとめとなります。
■こちらの記事もよかったら読んでみてくださいね!