カレンダーを見ると、10月には「神無月」と書かれています。
この、神様がいない月とはどういう意味なのでしょうか。
そもそも日本にはどんな神様がいるのでしょうか。
それらの神様にはどんな意味があるのでしょうか。
お正月には神社に初詣に行く人もいますし、交通安全や安産祈願のお守りを持っている人もいると思います。
また、自宅に神棚があるという人も多いと思います。
日本には「神頼み」という言葉がありますが、あなたはどんなときに神様を頼りにしますか?
この記事では、
・日本の神様って?
・神在月ってどんな月?
・神様の雑学とは?
に宛てています。
この記事を読むことで、彼氏彼女を作るきっかけになるかもしれません。
日本にどんな神様がいるのかチェックしておいてくださいね。
ここでは、その神様について書きたいと思います。
神様っていうけれど、どんな神様がいるのか
私たちのまわりには、神という字がつく言葉がたくさんありますよね。
山の神とか、貧乏神、ほかにもトイレの神様、台所の神様などもありますね。
私たちの生活のいろんなところに神様はいるんですね。
それらの神様をこのようにいいます。
八百万の神
これは「やおよろずのかみ」と読みます。
「やおよろず」とは、数がきわめて多いことをいいます。
よく昔の言葉で「万屋」(よろずや)というのがあると思います。
これは、なんでもありますよ、という「なんでも屋」を意味しています。
つまりこの「万」(よろず)には「あらゆるもの」という意味があるんです。
また「八百」(やお)という字は、「八百屋」に使われている通り、「たくさんの」という意味があります。800という数字の意味はありません。
なので、八百万の神は、「たくさんの、ありとあらゆる神々」という意味になるんです。
10月に神様が集まる理由は、縁結びだった!
10月のカレンダーを見ていて不思議に思った人もいると思います。
「神無月」と書いてあるんですね。
10月は神様がいない月なんです。では、いったいどこに行ってしまったのでしょうか。
神様は10月になると、神社の神様はいなくなるんです。
これを聞くと、驚きますよね。
神様も出かけることがあったのかと思うと不思議な気持ちになります。
この出雲大社とはどんなところなんでしょうか。
出雲大社とは神様が集まるところです
出雲大社は鳥取県出雲市にあります。
本殿の高さは24mもあり、建てられたのは270年以上も前のことでした。
出雲大社に祭ってある神様は、大国主命(おおくにぬしのみこと)といわれています。
この神様は、出雲の神ともよばれています。
10月に出雲に集まる理由は縁結びだった!
全国の神様が毎年10月になると出雲に集まってくるのは、神議といっていろいろと神様たちで話し合いをするためなんです。
そこでみんなで縁結びなどの相談をします。
全国の神様たちが話し合って、いい相手を探してくれるんですね。
遠くに住んでいる人同士が、どういうきっかけなのかわかりませんが、結婚が決まったなんてことがありますよね。
これはひょっとすると、神様が仕組んだことなのかもしれないといわれています。
遠方からやってきた神様が話をうまくまとめてくれたのでしょうか。
神様がいない月の「神無月」の由来とは?
神様は全国から出雲大社の1か所に集まるため、出雲大社以外の地域では神様がいなくなるわけです。
このことから、「神無月」という字が使われるようになりました。
では、出雲大社では10月を何と呼ぶのでしょうか。
神在月は出雲大社だけの特別な言い方
出雲大社では10月は全国から神様が集まるため、「神在月」と呼ばれています。
「神在月」(かみありつき) = 「神様が在る月」
では、出雲に集まった神様が返ってくるのはいつなんでしょうか。
神様が返ってくるのは10月末日
全国の神様が出雲から帰ってくるのは10月末~11月の朝といわれています。
この、神様を迎える祭りのことを、「神迎え」(かみむかえ)といいます。
この神迎えをする時期というのは、地域によっていろいろあるようです。
なので、各地域に神様がいないのは、10月の間だけということになります。
ちなみに、神様の中には、出雲大社に行かない神様もいます。そのような神様はその期間中、留守番をしてくれます。
そのような神様は留守神様といって、恵比須神(えびすしん)や道祖神(そうそじん)などが挙げられます。
だから10月に神社にいっても神様はだれもいない、ということではありません。
集まる場所はどうして出雲大社なのでしょうか
出雲大社に祭られている大国主命にはたくさんの子孫がいて、彼らは全国各地に広がっています。
全国各地の子どもたちが、親のいる出雲大社へ戻ってくるということなんです。
出雲大社は特別なところ
いままで書いた通り、出雲大社はほかの神社と違って特別なところだということがわかりました。
名前に付く「大社」とは大きな神社、という意味ですが、昔は「大社」といったら出雲大社のことを指すものだといわれていました。
また、出雲大社の本殿の中には天皇陛下でも入ることができません。
それほどまでに神聖なところだということですね。
さらに参拝のときの仕方もやり方があります。
普通、神社に参拝するときは、お賽銭を入れた後、2度礼をして、2度手を打って、最後に1礼するという、「二拝二拍手一拝」が基本です。
これが、出雲大社のときは、2度礼をして、4度手を打って、最後に1礼するという、「二拝四拍手一拝」が正式なやり方になります。
この手を打つ柏手(かしわで)という動作には、自分がお参りに来たことを神様に伝えるという意味があります。
私たちのまわりにはたくさんの神様がいます
私の家にも神棚があって、朝起きたら神様に手を合わせます。
私たちが毎日食べているものも、大地の神様から自然の恵みをいただいているものです。
これからもたくさんの神様に感謝したいですね。
以上が、まとめとなります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
■関連記事はこちらです。