長雨が続くと、布団やベッドの湿気って気になりますよね。
部屋全体がじめじめしてくるし、食品はカビにも注意しなければなりません。
ではどうしたらそうした湿気やカビを予防できるのでしょうか。
そこで、ここではカビ対策について書きたいと思います。
これを読めば、
・長雨が続いて不快に感じる人
・カビの防ぎ方が知りたい人
・布団とベッドを気持ちよく使いたい人
に宛てています。
この記事を読めば、あなたもカビを予防することができます。カビがなくなれば、憂鬱な気分もなくなると思います。
毎日使う布団の除湿方法とは!
今はフローリングの部屋が増えていますよね。ではフローリングの部屋ではどのように布団を敷けばいいのでしょうか
床に直接布団はNG!
布団をそのまま床に敷いて寝ていると、そこに熱がこもりやすく、カビの原因となってしまうことがあります。
私は一人暮らしをしてた時、床がフローリングの部屋を使っていました。
そこにはベッドがなかったので、布団を床に直接敷いて寝ていたのですが、朝起きると布団が汗で湿っている感じがしました。
寝ているときは誰でもかなりの汗をかきます。
その水分は逃げ場がない状態になっているため、布団などが湿ってしまい、カビの原因となってしまうんですね。
なので、布団を床にそのまま敷くのはやめたほうがいいでしょう。
畳の部屋で寝る
畳の部屋があればの話ですが、畳で寝ると、汗を畳がうまい具合に逃がしてくれるんですね。
畳の効果は絶大ですね。
ただ畳の部屋がない場合は設置が大変ですね。
でも畳の部屋であっても使い方次第ではカビが生えてしまうことがありますので、注意が必要です。
■畳を新しくする方法はこちら。
除湿マットを使う
布団をそのまま床に敷かないで、除湿できる方法を探してみますと、布団と床のあいだに何かを挟むという方法が考えられます。
代表的なものが、除湿マットです。
これは寝ているときの汗を吸い取って、除湿してくれるといういものです。
このいい点は、設置が簡単という点です。布団と床のあいだに敷くだけですからね。
ただ市販されている除湿マットはたくさんあるため、どれがいいのか選ぶのに迷ってしまいますね。
おすすめは「エアジョブ®」
私のおススメは、すのこ型吸湿マット「エアジョブ®」紀州備長炭タイプダブルTJI-357Dという商品です。
これは全体的に真っ黒で、存在感があるものなのですが、これを使うことで冬は寒さを防いで、夏は暑さを防ぐという効果があります。
すのこ型は、布団と床の間に空気の通り道ができて、湿気が溜まりにくいんです。
なので寝ているときに汗でじめじめすることがないんですね。
そして、備長炭による防臭の効果もあります。
このすのこ型と備長炭が組み合わせてあるので、効果が高いのだと思います。
また、一年中使えるという点も魅力のひとつだと思います。
ただ、値段が少し高値のものなので、よく吟味してから買うのがいいと思います。
じめじめのベッドの効果的な除湿方法はこれだ!
寝るときはベッドを使っているという人も多いと思います。ここではそのベッドでの除湿について書いています。
ベッドは風通しのいい場所がいい
ベッドは布団と違って固定されているので、まず大事になるのが、ベッドの位置です。
部屋のベッドの位置によって、湿気が溜まり具合が違うんです。
だいたい窓の付近は風通しがよくて、部屋に隅があまり空気の入れ替えがないところです。
簡単にいうと、部屋の中でほこりがたくさん溜まっているところが、風通しの悪いところです。
テレビの後ろ、本棚のすき間、そしてベッドの下ですね。
風通しがよければ、ほこりは風で飛ばされますので、そこに溜まることはないんです。
なので、ベッドの除湿を考えるときは、まずベッドの位置を見直すことが第一です。
といっても、ベッドは動かすことができない、という人が多いですよね。
毎日ベッドの布団をとる
ベッドが動かせなくても除湿できる方法はあります。
それが、毎日ベッドの布団をとることです。
ベッドに布団があると、いつまでも湿気が逃げられません。
なので、少しでも風に当たるように、ベッドから布団をとりましょう。
ベッドの除湿を毎日するのは面倒だという人には、おすすめの方法といえます。
ベッドから取った布団はできるだけ外で干すようにするといいですね。
部屋干しすると、湿気が部屋にこもりますので、合わせて換気もするようにしましょう。
布団干しができなくても、最低ベッドから布団を取ることだけは、忘れずにしたいですね。
ベッドの下に除湿剤を置く
湿気を取ってくれる除湿剤というものが市販されていますので、それを使うことも有効です。
除湿剤は、ベッドの下に置くことで、カビの発生を防ぐことができます。
ベッドの下は普段目につかない場所なので、このような除湿剤は助かる商品だと思います。
また除湿剤はコンパクトなうえ、価格もお手頃なので、使いやすくて効果があると思います。
なので使用するときは、効果がどのくらい持続するのか確認しておきましょうね。
カビになる原因がわかれば防ぐことができる!
カビは、以下の3つの条件がそろったときに発生します。
逆に、どれか一つを防ぐことができればカビは発生しないということになります。
温度が20~40℃
私たちが普段過ごしている室内の温度がだいたい20~40℃となっています。
この温度といいうのは、カビにとっても過ごしやすい温度なのです。
またカビは寒さにも強く、20℃以下の室温でも発生します。
なので室内の温度を変えてカビを防ぐというのは難しいことだといえます。
湿度が70%以上
カビには湿度70%以上が必要となります。
つまり湿度を70%未満に抑えることができれば、カビは生えることができないというこです。
これは、上の室内の温度とは違って、やりやすい方法ですね。
部屋を換気したり、除湿器や除湿剤を使ってとにかく湿度を抑えること、これがカビを防ぐのに効果的なんです。
特に冬場に加湿器を使う場合、湿度は軽く70%を超えます。
私は加湿器を使っていて、加湿器の底がカビになってしまった経験があります。
加湿器で水分ができてしまったからなんですね。
なので加湿器の使用には十分注意してください。
栄養分
カビは、人の垢や食べかすなどのほかに、ちりやくずなども栄養分となります。
他にも、髪の毛、つめ、紙などもカビの栄養として考えられます。
一般にほこりがたまっているところは、カビが発生しやすい環境だといえます。
特に部屋の四隅ですね。
それから天井の角などもカビが発生しやすい場所といえます。
実際に自分の部屋を見渡してみて、ほこりが溜まっているところはカビが出来やすい場所といえます。
そのようなゴミが溜まらないように、普段から掃除しておくことが大切です。
まとめ
今回、カビ対策について書いてみました。
布団とベッド、それぞれのやり方がありました。
布団のカビ対策は、
・畳の部屋で寝ること
・除湿マットを使う
などの方法がありました。
一方、ベッドのカビ対策は、
・ベッドは風通しのいい場所に設置する
・ベッドの布団を取る
・除湿剤を使う
解こうことが挙げられました。
カビ対策としては、
・湿度を抑える
・栄養分をなくす
ということが、効果的な方法です。
カビ対策をして、気持ちよい空間を作りたいですよね!
まとめは以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
■関連記事はこちらです。