X

カラスの漢字の由来とは?烏や鴉に関する言葉には面白い雑学がある!



街中でカァカァなく鳥といえば、カラスですよね。

 

そのカラスですが、漢字でどのように書くのか知っていますか?

 

いきなり言われてもわからないですよね。ここでスラスラ~と書ける人は、漢字に詳しい人か、ものすごく雑学に長けている人ですね。

 

実はこのカラスという漢字には、ものすご~く面白い話があるんですよ!

 

そこでここでは、カラスという漢字にまつわる話まとめてみました。

 

この記事は、

・カラスの漢字が気になる人

・漢字の雑学が知りたい人

・カラスの漢字にまつわる面白い話が知りたい人

に宛てています。

 

これを読めば、カラスの漢字について、より詳しく知ることができると思います。

面白い雑学をご紹介しますので、読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

カラスを表す漢字は2つあった!

 

カラスを表す漢字は何かというと、実は、コレだったんです。

 

からす【烏・鴉】

意味: カラス科の鳥。人家近くの森などにすみ、羽根が黒く、くちばしが大きい。鳴き声が陰気なので、不吉な鳥とされる。

参考文献:福武国語辞典

 

カラスを表す漢字は「烏」「鴉」だったんですね。

 

「カラスは鳥(とり)っていう字だったの?」

 

と思ったあなた、カラスの漢字をよ~く見てください。

 

カラスは、「烏」ですよ。鳥(とり)とはどこかが違いませんか?

 

烏と鳥の違いはココだ!

 

実はカラスの漢字「烏」は、鳥(とり)という漢字の白という部分が一画少ないのです。

 

字のサイズを大きくしてみますとこうなります。

 

(からす) (とり)

 

確かに鳥(とり)の上部の一画が、烏(からす)にはありませんね。

 

この烏(からす)という漢字は、鳥(とり)という漢字とはまったく違う漢字なので注意してください。

 

特に手書きの場合、烏(からす)という漢字を見ると、「鳥(とり)という漢字を間違えたんだな」と勘違いしてしまうことがあります。

 

ですので、鳥(とり)と烏(からす)は区別しましょうね。

 

烏(からす)の漢字の由来は?

 

カラスが、鳥(とり)の一画少ない形になった由来について調べてみると、拝島大師の【漢字講座】鳥(とり)の説明の中で、次のような記述がありました。

 

中国の古い漢字の字書でも、烏(からす)は遠くから見るとその眼が区別できないから鳥(とり)の一画を除いて烏(からす)という漢字になった、といわれています。

参考サイト:拝島大師の【漢字講座】鳥(とり)

 

つまり、色が真っ黒なカラスは眼の位置がわからないから、鳥(とり)という漢字の眼に当たる一画をなくしてしまった、というわけなんですね。

 

鳥(とり)と烏(からす)の関係がわかるとおもしろいですよね。



カラスを表すもう一つの漢字「鴉」の意味とは?

 

先述しましたが辞典によると、カラスを表す漢字は「烏」のほかにもう一つ、「鴉」という漢字がありました。

 

この「鴉」にはどのような意味があるのでしょうか。

 

実はこの「鴉」という漢字には、「音」が関係しています。

 

「鴉」という漢字をよく見ると、「牙」と「鳥」からできていますね。

 

なぜこの「牙」(きば・ガ)という漢字が使われているのかというと、カラスはガァガァと鳴く鳥なので、そのガァガァという音から、「牙」という漢字が使われたのです。

 

ちなみに、この「牙」は「ア」とも読みます。

 

なので「鴉」の「牙」にはカラスの鳴き声の音が関係していたんですね。

 

「烏」「鴉」という漢字は、いつ習う漢字なのか?

 

この記事の冒頭で、烏(からす)の漢字を知っているかお聞きしました。

 

でも知らない人が多かったと思います。

 

というのは、実はカラスという漢字「烏」「鴉」は常用漢字ではありませんでした。

 

なのでカラスの漢字は知らなくて当然なのです。

 

 

ちなみに「鳥(とり)」という漢字は、小学2年で習う漢字です。

1画違うだけで難易度が全然違いますね。

 

また、「烏(からす)」という漢字は、漢字検定では準1級にあたり、「鴉(からす)」という漢字は、なんと1級にあたる漢字だったんです。

 

どちらもとても難しい漢字のひとつだったんですね。

 

おもしろ雑学!「烏」と「鳥」のような紛らわしい漢字を集めました!

 

烏(からす)と鳥(とり)は1画違いの漢字で、とても紛らわしいですよね。

 

このように、形が似ていて紛らわしい漢字が他にもないか調べてみました。

 

柿(かき)と杮(こけら)

 

この2つは同じ漢字じゃないの?って思ってしまいますよね。

 

でもこの2つは、まったく違う漢字なんです。

 

柿(かき)も杮(こけら)もどちらも「木へん」ではあるのですが、つくりが違います。

 

柿(かき)のつくりは「市場」の「市」ですが、杮(こけら)のつくりは「市」の縦線が1本につながっているんです。

 

ですから柿(かき)の画数は9画、杮(こけら)の画数は8画になります。

 

壁(かべ)と璧(たま)

 

壁(かべ)と璧(たま)の漢字の下の部分をよく見ると、「土」と「玉」となっていますよね。

 

この2つも間違えやすい漢字ですが、「完璧」と書くときは後者の璧(たま)の方を使いますね。

 

西(にし)と酉(とり)

方角を表す西(にし)と、酉(とり)年生まれのように用いるこの2つは、どちらも見たことがある漢字だと思います。

 

西(にし)という漢字の四角の中に横線が1本入るのが酉(とり)なんですね。

 

酒(さけ)と洒(すすぐ)

 

よく、お洒落(しゃれ)をするといいますが、このとき使っている漢字は酒(さけ)ではありませんよ。

 

洒(すすぐ)という漢字は、酒(さけ)という漢字の横線1本がありませんね。

 

己(き)と已(い)と巳(し)

己(き)と巳(し)が似ているのはわかりますけど、もう一つ「已」(い)という漢字があったんです。

 

已(い)という漢字の形は、縦の線が「コ」の部分の半分までで「口」にはなっていません。

 

拡大してみると、となります。

 

ちょうど己(き)と巳(し)の中間ですね。

 

ちなみにこの已(い)という漢字は、国語の古文で習う「已然形(いぜんけい)」という言葉に使われています。

 

なるほど豆知識!「鴉」のように鳴き声が漢字となった動物とは?

 

カラスの鳴き声の「ガァガァ」という音が「牙」となって、「鴉」となりましたが、このような「音」によって成り立った漢字はほかにもあるんです。

 

鳩(はと)に使われている「九」

鳩は「クックック」と鳴くので、「九(ク)」という字が使われています。

 

鳴き声が漢字に使われている鳥はほかにもいくつかあります。

 

鵝(がちょう)に使われている「我(ガ)」

鴨(かも)に使われている「甲(コウ)」

鶏(にわとり)に使われている「奚(ケイ)」

鷗(かもめ)に使われている「區(オウ)」

鶴(つる)に使われている「隺(カク)」

 

これらの鳥に使われている漢字は、すべて鳴き声に由来しています。

 

参考文献:成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 動物・植物編 (伊東信夫 著)

 

猫(ねこ)に使われている「苗」

 

猫(ねこ)という漢字に「苗(なえ、ビョウ、ミョウ)」という字が使われている由来には、いくつかの説があります。

 

その説のひとつとして、猫の鳴き声「ミャオ」という音が漢字になったといわれています。

 

「鴉」と成り立ちが同じですね。

 

蚊(か)に使われている「文」

夏場になると私たちのまわりを蚊(か)がしつこく飛び回りますよね。

 

この蚊の漢字には「文」が使われています。

 

実はこの「文」も蚊の出す音と関係があったんです。

 

といっても蚊は鳴きませんよね。

 

実は蚊に使われている「文」というのは、鳴き声ではなく蚊の飛び回る「ブーン」という音によるものだったのです。

 

まとめ

 

ここではカラスの漢字の由来などについてまとまてみました。

 

なかなか面白い雑学もあったのではないかなと思います。

 

カラスという漢字に限らず漢字には面白い雑学がたくさんあって、日本語は本当に奥の深い言葉ですよね!



おかしな日本語表現!小学生でもわかる雑学満載の面白い言葉とは?
みなさんは学校での勉強ちゃんとやっていましたか? 小学校では漢字の読み書きや、分数のかけ算などをやりました。 中学校に入ると、理科などはフレミングの法則とか、社会で三権分立なんて言葉も習いましたよ...

 

漢字の読み方のクイズ8選!国語辞典の面白い言葉と表現の雑学!
国語辞典には面白い要素があります。 国語辞典を読むことで、言葉の意味や成り立ちについて知ることができます。 自分が知っている言葉であっても、それを改めて意味を調べてみることで新しい意味を知ることも...

 

「牛蒡」の読み方と由来とは?動物の漢字や似た言葉に面白い雑学が!
あなたは「牛蒡」ってなんだかわかりますか? こんな言葉は初めて見たという人もいると思います。 「牛」という字がわかっても「蒡」という字はあまり見ない字ですよね。 そこでここで...

 

三寒四温の読み方と意味とは?関連する言葉には面白い雑学があった!
だんだん春が近づいてくると、昨日は寒かったのに今日はぽかぽかだったり、またすぐに寒くなったり、気温の変化が激しいんですよね。 寒かった冬も、日が経つにつれてだんだん暖かくなっていきます。 この時期...

 

ジョン: はじめまして!ジョンです!以前、消化器系を患い入院しました。そして低栄養状態と診断されて、車いすでの生活を経験しました。私は障がい者ですがこのブログでは、その私から見たいろいろな健康法や楽しい生き方について考えていきたいと思っています。今後もどうか長くお付き合いください!