だんだん春が近づいてくると、昨日は寒かったのに今日はぽかぽかだったり、またすぐに寒くなったり、気温の変化が激しいんですよね。
寒かった冬も、日が経つにつれてだんだん暖かくなっていきます。
この時期の天気予報などでは、お天気お姉さんが「今は三寒四温の時期ですね~」などと言ったりもします。
でも三寒四温ってどういう意味だったでしょうか。
そこで、この「三寒四温」についてどんな意味なのかをまとめてみました。
この記事は、
・三寒四温の意味が知りたい
・季節を表す言葉が知りたい
・漢字の雑学を知っておきたい
と思う人に宛てています。
これを読めば、三寒四温という言葉の意味や関連する言葉について詳しくなれると思います。
興味深い言葉をご紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね!
三寒四温の読み方と意味とは?
この三寒四温の読み方は、「さんかんしおん」です。
そして意味は次のようになります。
【三寒四温】
冬、三日間ほど寒い日が続き、そのあと暖かい日が四日間ほど続くことを繰り返す気候。
中国北部や朝鮮半島で顕著に現れる。
参考文献:福武国語辞典
この三寒四温の、「三」や「四」は、日数を表しています。
三月や四月といった意味ではないので、注意しましょう。
暖かい日の方が1日多くなっているので、徐々に暖かくなっていくことが想像できますよね。
また冬の天候は、晴れて天気がいいときは肌寒く気温が低くなって、曇ったり雨が降ったりするときは、気温が高くなる傾向があります。
この三寒四温が感じられる時期というのは、冬から春へと移り変わる季節の変わり目で、一雨ごとに春が近づいてくるといわれていますね。
もともとは日本の言葉ではなかった?
実はこの三寒四温という言葉は、上の辞書の意味にもありますが、中国東北部や朝鮮半島のことわざだったんです。
中国は大陸性モンスーン気候で、夏に雨が多く、冬に乾燥する気候で、シベリア高気圧の影響を強く受けます。
シベリア高気圧とは、北極に近いシベリア地方にある、寒冷な気団のことですね。
このシベリア高気圧はほぼ7日間の周期で勢力が強まったり弱まったりするため、三寒四温という気温の変化があったとされているのです。
なので三寒四温という気候は、シベリア高気圧の影響を受けやすい中国東北部や朝鮮半島で顕著に表れますが、日本ではあまり見られない気候だといわれています。
ですが日本では、三寒四温という言葉は、三日や四日という日数にはあまりこだわらずに、暖かい日や寒い日が交互に訪れたときに比喩的に使われることが多いですよね。
参考サイト:中国まるごと百科事典 中国の気候
三寒四温の手紙・メールでの使い方は?
手紙やメールで三寒四温という言葉を使うときはどのように用いるのでしょうか。
実際は三寒四温という言葉は、時候の挨拶として使われることが多いです。
時候の挨拶とは、よく文の書き出しで見られる、四季それぞれの気候をあらわす言葉の挨拶のことですね。
例えば、冒頭で、
・三寒四温の候、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
・三寒四温の季節、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
・三寒四温のこの頃、変わりなくお過ごしでしょうか。
などと、文頭で使われることが多いようですね。
寒さが続いていて、なかなか暖かくならないことを三寒四温という言葉で表現します。
ちなみに、この三寒四温を使った時候の挨拶は、「決定版 手紙とはがきのマナーの基本例文集」(学研)によると、2月の時候の挨拶とされています。
三寒四温の関連表現とは?季節を表す四字熟語!6選
日本の春夏秋冬などの四季の季節を表す四字熟語にはどんなものがあるでしょうか。
一陽来復(いちようらいふく)
一陽来復には陰がきわまって陽となることから、「春が来ることや、新年になる」という意味があります。
九夏三伏(きゅうかさんぷく)
九夏三伏は、「夏の一番暑い時期のこと」という意味があります。九夏とは「夏の九十日間」という意味があります。
山紫水明(さんしすいめい)
山や川の景色が美しく、清らかなこと、という意味です。
山の色が日に映えて紫色に見え、水が透き通って見えることからその意味になります。
花鳥風月(かちょうふうげつ)
自然の美しい風物という意味です。
また自然を相手にして、詩歌・絵画を楽しむ風雅な遊びの意味もあります。
風花雪月(ふうかせつげつ)
自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を表しています。
風花雪月は花鳥風月と同じような意味もあります。
白砂青松(はくしゃせいしょう)
白砂青松は白い砂と青々とした松によって作られる、日本の美しい海岸の風景のことです。
読み方は、「はくさせいしょう」と読むこともあります。
面白い雑学!漢数字を使った四字熟語とは?9選
三寒四温のように漢数字を使った四字熟語はたくさんありますが、ここでは連続した数字のものを集めてみました。
一石二鳥(いっせきにちょう)
一つの石で二羽の鳥がとれるということから、一つのおこないで二つの効果があることをいいます。
二束三文(にそくさんもん)
数が多くても値段が非常に安いもののことです。安くてあまり価値のないものに対して使う言葉ですね。
再三再四(さいさんさいし)
何度も何度も、という意味です。「再三」が何度も、という意味で、それを強めた言い方ですね。
四分五裂(しぶんごれつ)
秩序なく乱れ、わかれること、という意味です。ちりぢりばらばらになるということですね。
四分五散という言い方もあります。
五臓六腑(ごぞうろっぷ)
五臓とは、肝、心、脾、肺、腎の5つで、六腑とは、大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱のことをいいます。
五臓六腑はそれらをあわせて、体の中、という意味があります。
六順七徳(ろくじゅんしちとく)
六順とは人として守るべき道の、君義、臣行、父慈、子孝、兄愛、弟敬の6つのことです。
七徳とは武の精神を通じて平和な世の中にするという意味の、禁暴、戢兵、保大、定功、安民、和衆、豊財の7つのことです。
七転八倒(しちてんばっとう)
激しい苦痛などで、ひどく苦しんで転げまわること、という意味です。
「七転八起」とは意味が異なりますので注意してくださいね。
八家九宗(はっけくしゅう)
日本の仏教の宗派八つに禅宗あるいは浄土宗を加えて九つにしたもののことです。
あまり聞いたことのない言葉ですね。
九分十分(くぶじゅうぶ)
大した違いはないこと、という意味です。「くぶんじゅうぶん」とも読みます。
季節を表すことわざには何があるのか?5選
よく使われる季節を表すことわざを集めてみました。
暑さ寒さも彼岸まで
夏の暑さ、冬の寒さも、彼岸(ひがん)までしか続かないという意味ですね。
彼岸は3月の下旬と、9月の下旬にありますね。
秋の日は釣瓶落とし
秋になると、釣瓶(つるべ)落とすときのように早く日が落ちるということですね。
夏は日が長いですが、秋になってくると急に日が落ちるのが早くなるんですよね。
一葉落ちて天下の秋を知る
木から葉っぱが一枚落ちるのを見て、季節が秋になったということを知る、という意味です。
その意味から、小さなことの変化から物事の大勢を知る、という意味になります。
春眠暁を覚えず
春の夜はとても眠り心地がいいので、朝が来たことに気づかず、つい寝過ごしてしまう、という意味です。
これは孟浩然(もうこうねん)の詩「春眠暁を覚えず 処々啼鳥を聞く 夜来風雨の音 花落つること知る多少」の言葉です。
天高く馬肥ゆる秋
空は澄みわたって晴れ、また馬は食欲旺盛になって肥えてたくましくなるという秋のことを表現した言葉です。
秋は一年の中でも、好天の日が多く、過ごしやすい季節だということですね。
まとめ
ここでは三寒四温という言葉の意味や関連する言葉を取り上げてみました。
その関連する言葉を調べてみると、なかなか興味深い言葉もありましたよね。
言葉の雑学としても面白いものがあったかと思います。
三寒四温という言葉を聞いたら、ぜひこの内容を思い出してくださいね!
■面白い言葉や表現について興味のある方には、以下の記事もおすすめです。