X

節分の豆まきの意味や由来の解説!豆に込められた大事な願い事とは?

節分の意味とは?

 

2月3日といえば、節分ですよね。豆まきをする人が多いと思います。

 

「鬼は~外! 福は~内!」のかけ声は定番となっていますが、節分には本当の意味があったんです。

 

豆まきはいつもやっているだけで、その意味までは知らないという人が多いと思います。

 

そこでここでは、節分でどうして豆まきをするのか、その意味について解説したいと思います。

 

この記事は、

・節分にはいつも豆まきをしている人

・豆まきの意味を知りたい人

・豆まきの知識を誰かに教えたい人

に宛てています。

 

これを読めば、節分に豆まきをする意味についての知識が深まると思います。

 

実際に豆まきをするときにはこの知識が役に立つと思いますよ!

スポンサーリンク

節分の豆まきには、無病息災の意味があった!

 

節分と無病息災がどう関係しているのか、まずは節分の意味について考えてみます。

節分とは季節の変わり目

昔は新しい年の始まりは、立春と考えられていました。

 

1年の始まりを立春と考えると、その前日である節分は、大晦日にあたるわけです。

 

節分とは季節の変わり目とされていて、2月の節分の時というのは、冬から春へと季節が変わる変わり目なんです。

 

なので、節分というのは1年に4回あるんですよ。春→夏、夏→秋、秋→冬、冬→春の4回ですね。

 

このときに、邪気(鬼)が出てくるとされているんですね。

 

鬼とは、この「邪気」のことなんです。

 

節分の時期には病気に気をつけて!

 

この邪気には次のような意味があります。

【邪気】

①病気をひき起こす原因と信じられた悪い気。

②風邪。

③悪意。

(参考文献:福武国語辞典)

 

つまり、節分というのは、病気をひき起こす悪い気が出てくる時期でもあったのです。

 

あなたも季節の変わり目に風邪をひいた経験はありませんか?

 

病というのは昔、患者さんに悪い「オニ」がとりついたものと考えれていました。

 

悪い鬼とは、病気のことをいっていたのです。

 

節分の由来は病気を追い払う儀式だった!

つまり節分に豆をまくこととは、鬼(病気)を追い払って、無病息災に暮らせるよう願いを込める意味があったのです。

 

節分の由来は季節の変わり目の病気を追い払う儀式ということですね。

 

豆まきをする節分は立春の前日ですが、まだまだ寒い冬が続きます。

 

なのでここで気を引き締めて、病気にならないようにすることが大切なんですね。

 

大豆に込められた願いとは?

 

節分には豆まきで邪気を払うということはわかりましたが、どうして豆が使われるのか疑問に思いますよね。

豆には「魔を滅する」という意味があった!

農耕民族だった日本人は、五穀といわれる、米、麦、ひえ、あわ、豆には生命力があり、災いを払う霊力があると信じていました。

 

五穀には特別な力があると信じられていたのですね。

 

いまでは、神社などでは豆のほかにも米をまいてお清めする行事がおこなわれているところもあります。

 

昔、大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治することができたといわれています。

 

このことから、「魔の目」に豆を投げつけて、「魔を滅する」ことができると信じられてきたのですね。

 

「魔を滅する」が転じて「魔滅」→「まめ」となりました。

 

こうして鬼に豆をぶつけることで、悪い病気(邪気)を追い払って、一年の無病息災を願ったのです。

 

いつの時代でも健康を願うことは大切なことだったんですね。

 

ちなみにこの豆をまいて鬼を退治するという行事は、室町時代ごろから行われているといわれています。

 

大豆などの豆で五穀豊穣と健康を願った!

 

上記の通り、昔、大豆を鬼の目に投げつけて、鬼を退治することができたことから、大豆を使うようになったとされています。

 

つまり大豆を使う意味は、鬼を退治した歴史にあったといえます。

 

ですが、節分の豆まきには大豆以外の豆は使われないのでしょうか。

 

調べてみると、地域によっては大豆以外の豆を使うところもあるようです。

 

例えば、北海道や東北、信越地方では、落花生が使われています。

 

ピーナッツですね。

 

これを投げるときは、殻つきのまま投げて、食べるときは、その投げたものを拾って食べるそうですよ。おもしろいですね。

 

確かに落花生は大きいから、豆まきの後の片付けや掃除が簡単そうですし、投げたものを食べれば、無駄がないですよね。

 

落花生は殻を割って食べるから、汚れてもいないですからね。

 

節分の豆まきには小豆も使われる

 

ほかにも、豆まきは小豆なども使われていたようです。

 

小豆の赤色には邪気を払う力があるとされ、大豆と同じく厄除けに使われていたんですね。

 

また、小豆は「赤小豆」という生薬としても用いられていたので、病気を予防する意味でも大事な豆だったいえます。

 

よく冬に食べられるぜんざいやおしるこには小豆が使われていますよね。

 

このように大豆、落花生、小豆などの豆には五穀豊穣や健康の意味があったのです。

 

なので昔から様々な種類の豆が祭事に使われてきたんですね。

 

だから豆まきには、どんな豆を使ってもいいということですね。

 

どんな豆にも魔を滅して、病気を予防する力があるのです。

 

豆はいくつ食べるのか

 

節分では豆を食べますが、いくつ食べればいいのか迷いませんか?

 

この豆は年齢の数か、または年齢+1個食べればいいといわれています。

 

1個余分に食べるのは、体を強くして風邪などの病気を防ぐという意味があります。

 

ちなみに、この豆は70歳、80歳の高齢者でも年齢の数だけ食べなければならないのでしょうか。

 

実は、そんなに食べる必要はなく、年齢の一桁の数だけを食べれないいことになっています。

 

恵方巻としもつかれの意味とは?

 

節分の時期には行事食として、恵方巻やしもつかれなどがあります。

節分には恵方巻(えほうまき)を食べる

恵方巻は最近ではよく食べられるようになりました。

 

恵方巻とは、節分に食べる太巻き寿司のことです。これをを恵方を向いて無言で食べることが縁起がいいとされています。

 

恵方というのは方角の一つなのですが、毎年その方角は変わるので注意してください。

 

恵方巻を食べるときは、切り分けて食べるのではなく、丸かじりして食べきることが大事とされています。

 

これは、恵方巻の「縁を断ち切らない」という意味があるからなんですね。

 

恵方巻の具材には七福神にあやかって、7種類の具材が使われています。

 

恵方巻の具体的な具材は、

・かんぴょう

・きゅうり

・伊達巻

・うなき

・桜でんぶ

・シイタケ煮

などが挙げられます。

 

しもつかれは節分の豆を用いる

 

また、節分の豆を使う料理に、「しもつかれ」というものがあります。

 

これは茨城県~栃木県にわたる地域の郷土料理なんです。

 

しもつかれとは、2月の初午(はつうま)に、節分で使った大豆を用いて作る行事食で、この時期の寒さに負けず健康に過ごせるように食べられている料理なんです。

 

しもつかれについてはこちらで詳しく解説してます。

 

しもつかれとは茨城県の郷土料理だ!その作り方と名前の由来は?
「しもつかれ」 突然ですが、この言葉を聞いて何を思い浮かべますか? しも・・・つかれ・・? 下の疲れ?下ネタか? 初めて聞く人はそう思う人もいるでしょう。 でも、...

 

各地で行われる豆まきのイベント

「福は内、鬼も内」というところもある

東京都新宿区にある稲荷鬼王神社や、奈良県吉野町の金峯山寺では「福は内、鬼も内」といわれています。

 

さすが鬼王神社だけあって、鬼を外に追い出すことはしないんですね。

 

変わったかけ声は他にもあって、京都府福知山市の大原神社では「鬼は内、福は外」といわれています。

 

内と外が反対になっているところが面白いですよね。

 

神田明神には芸能人が来る

毎年神田明神でも豆まきが行われますが、ここには芸能人が来ることがありました。

 

過去には、俳優の田中麗奈(たなか れな)さんや、吉沢悠(よしざわ ひさし)さん、またお笑い芸人のしずちゃんなどが来たそうです。

 

神田明神に行けば芸能人に会えるかもしれませんね!

 

まとめ

 

ここでは、節分の豆まきについてまとめました。

 

節分の豆まきにはただ鬼を退治するということだけでなく、無病息災を願う意味があったんですね。

 

この豆まきというのは、毎日健康に過ごすためには大事な行事だったんですね。

 

私はこれからも豆まきをしていきたいと思います!

 

まとめは以上となります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

関連記事はこちらです。

 

しもつかれとは茨城県の郷土料理だ!その作り方と名前の由来は?
「しもつかれ」 突然ですが、この言葉を聞いて何を思い浮かべますか? しも・・・つかれ・・? 下の疲れ?下ネタか? 初めて聞く人はそう思う人もいるでしょう。 でも、...

 

立春、立夏、立秋、立冬の読み方と意味!美しさを表す言葉の謎とは?
日本には春夏秋冬という、美しい季節がありますね。 季節の変化というのは、生活の中で感じることができるものです。 積もった雪が溶け始める。 カエルが鳴き始める。 涼しい風が吹く。...

 

三寒四温の読み方と意味とは?関連する言葉には面白い雑学があった!
だんだん春が近づいてくると、昨日は寒かったのに今日はぽかぽかだったり、またすぐに寒くなったり、気温の変化が激しいんですよね。 寒かった冬も、日が経つにつれてだんだん暖かくなっていきます。 この時期...

 

麦茶を冬におすすめする理由!驚きの6つの効能をあなたは知ってる?
あなたは麦茶を飲んでいますか? 麦茶は夏にたまにしか飲まない、という人がいると思います。 でも麦茶には、あなたの知らない栄養が本当にたくさん入っているんですよ。 そこで、麦茶...

 

ジョン: はじめまして!ジョンです!以前、消化器系を患い入院しました。そして低栄養状態と診断されて、車いすでの生活を経験しました。私は障がい者ですがこのブログでは、その私から見たいろいろな健康法や楽しい生き方について考えていきたいと思っています。今後もどうか長くお付き合いください!